【はじめに】
料理を楽しむ方にとって、美しい器は料理を引き立てる大切な要素です。日本各地で開催される陶器市は、料理好きな方々にとってまさに宝の山。和モダンなデザインから伝統的な焼き物まで、多彩な器が一堂に会します。

【各地で行われる人気の陶器祭り】
日本各地で開催される陶器市の中でも、「有田陶器市」(佐賀県)、「益子陶器市」(栃木県)、「土岐美濃焼まつり」(岐阜県)は特に人気の陶器まつりとして知られています。
・有田陶器市
400年以上の伝統を誇るこのイベントでは、上品で華やかな器が数多く出品されます。
・益子陶器市
手作り感の温もりが感じられる器が特徴で、家庭的で優しい風合いが魅力です。
・土岐美濃焼まつり
東海地方最大級の陶器市で、美濃焼を中心とした多彩な作品に触れることができます。
【土岐美濃焼まつりをもっとくわしく】
岐阜県土岐市の織部ヒルズを会場に開催される「土岐美濃焼まつり」は、美濃焼の器好きにはたまらない一大イベント。今年も5月3日から5日の3日間、約70社の陶磁器卸商社と約180ブースのクラフト作家が集結し、食卓を彩る日常使いの和食器から芸術性の高い作品まで幅広いアイテムを揃えています。
また、以下のような体験型イベントや家族で楽しめる企画も充実しています。
・陶芸や絵付け体験
自分だけの器を作る楽しみが味わえます。
・キッチンカーや縁日屋台
グルメテントで多彩な地元グルメが楽しめるのも魅力です。



【どんなうつわが人気なの?】
この陶器市で特に人気が高いのは、美濃焼の中でも温かみのあるデザインや、現代的な要素を取り入れた和モダンな器です。
・織部焼や志野焼
素材感を活かした伝統的なスタイルが根強い人気。
・モダンデザインの器
若い世代にも支持されるシンプルかつ洗練されたデザイン。
・多用途の小鉢や取り皿
料理を引き立てる万能アイテムとして、取り皿や小鉢は幅広く利用されています。
・染付の器
青と白の鮮やかなコントラストが美しい染付の器は、日本の伝統的な技法が生み出す繊細さで人気を集めています。特に、和食を引き立てる上品なデザインが料理好きな方に喜ばれています。
【おすすめ商品】
当店では、織部焼や染付をはじめとする伝統的技法を継承した和食と共に永く愛されてきたうつわから、現代的デザインを取り入れたモダンなアイテムまで和食と共に食卓に彩りを添える器づくりを心がけてきました。ここでは数ある人気商品からその一部をご紹介させていただきます。
伝統的技法を受け継ぐ温かみのある素材感を活かした和食器
皿
鉢
碗
現代的なデザインを取り入れた和食器
手造りトルコカラー
炭化土ダークグレイ
メタリック
【当店も出店しています】
陶磁器産地の老舗卸問屋「カク仲」として、当店も出店しています。
大テント市の様子


蔵出し市の様子




【会場のご案内】
昨年、2024年のMAPです。
2025年はこちらです(準備中)
【ゆっくり楽しむには】
例年、初日は来場者数が特に多くなりますので、2日目、3日目のご来場をお勧めいたします。
【アクセス方法】
土岐美濃焼まつりのアクセス方法はこちらにございます。
会場MAP
【駐車場について】
まつり会場周辺駐車場は有料(キャッシュレス専用)となります。
キャッシュレス専用駐車場となりますので、現金でのお支払いができませんのでご注意ください。
駐車場についてのご案内はこちらです。(準備中)
【土岐美濃焼まつり2025概要】
■ 開催日 : 2025年5/3(土)、4(日)、5(月) ■ 時 間 : 9:00 ~ 17:00(最終日5/5日は16:00まで) ■ 主 催 : 協同組合 土岐美濃焼卸センター ■ 住 所 : 岐阜県土岐市泉北山町3丁目1番地 ■ TEL : 0572-55-1322 ■ アクセス:高速道路をご利用の方 ・東海環状自動車道「五斗蒔スマートIC」から車で2分 ・中央自動車道「土岐IC」、東海環状道「土岐南多治見IC」から車で約10分 ※時間はあくまで目安です。 期間中は渋滞が予測されます。
【最後に】
陶器市を訪れることは、単に器を買うだけでなく、日本の文化や職人の技術に触れる貴重な機会です。ぜひ「土岐美濃焼まつり」や全国の陶器市を訪れ、心に響く一品を見つけて、日常の食卓に彩りを加えてみてください。