はじめに
大晦日に帰省してきた家族と揃って食べる「年越し蕎麦」古きよき日本の原風景のひとつですね。
さて、この年越し蕎麦ですがみなさんは「ざる蕎麦」派ですか?それとも温かい「かけ蕎麦」派ですか?
今回は知っているとちょっと自慢できる、年越し蕎麦の由来や豆知識とおすすめの器についてご紹介します。
年越しそばの起源と風習
年越し蕎麦の起源には諸説ありますが、その一つとして、鎌倉時代に博多の承天寺で年末に蕎麦餅を配っていた風習が始まりという説があります。その後、江戸時代には蕎麦が庶民にも広まり、「晦日(月末)そば」「節分そば」などと呼ばれて食されるようになったのが江戸時代中期頃とされています。中でも旧暦の立春と大晦日が数日しか間隔のないことから一年の終わり頃に食べる蕎麦を「年越し蕎麦」と呼ぶようになったのは明治時代頃と言われています。
では、そもそも年越し蕎麦を食べることにはどのような意味が込められているのでしょうか?
色々な説がありますが、大きくは五つの縁起が込められているといいます。
・蕎麦の歯切れの良さから「今年一年の厄災を断ち切る」という願い
・細く長く延ばすことから「寿命を延ばす」という願い
・昔の金細工師が仕事後に金粉を集めるのにそばを使っていたことから「金運上昇」の願い
・そばの実は厳しい環境でも育つことから「健康祈願」の願い
・鎌倉時代に博多の承天寺で振る舞われていた蕎麦餅に倣い「運気上昇」の願い
このようにいくつかの説はありますが、江戸時代頃にはすでに縁起物として親しまれてきたようです。
あなたはどっち?かけそば派?ざるそば派?
日本全国に様々なご当地そばがありますが、蕎麦を大きく分けると「かけ」と「ざる」があります。これには特別な決まりごとがなく、年越しそばの楽しみ方は人それぞれで良いようです。あなたはどちらがお好みですか?それぞれの魅力と、おすすめの器をご紹介します。
<ざるそば派のあなたへ>
ざるそばの魅力: のど越しが良く、蕎麦本来の風味が楽しめるのが魅力。つゆの濃さや薬味を調整して、自分好みの味にアレンジできるのも楽しいですよね。
おすすめの器:
そば猪口: 蕎麦つゆを入れるのに必須のアイテム。もともとはお酒を飲むぐい呑みや湯飲みなど、すべて「猪口(ちょこ)」と呼ばれていました。なかでも江戸末期に庶民の間で蕎麦屋が流行った頃に、酒に使われていたお猪口と区別するため「蕎麦猪口」と呼ばれるようになったそうです。古くから親しまれてきた蕎麦猪口ですが、最近では蕎麦だけでなく普段の食卓で小鉢やデザート用など様々な使い方で楽しまれています。
そば皿: ざるそばを盛り付ける平らな器。竹製や木製のそば皿も風情があって素敵ですが、陶器製のそば皿は保温性が高く、蕎麦の温度を長持ちさせやすい素材です。また、焼き物の伝統的な技術を活かした和風デザインの蕎麦皿は、落ち着きのある色合いと自然素材の風合いが特徴で、温かみがあり家庭でもお店のような雰囲気を楽しむことができます。
薬味皿: ネギやわさびなどの薬味を盛り付けるのに必須の小皿。おしゃれなデザインのものを選べば、食卓のアクセントになります。
<かけそば派のあなたへ>
かけそばの魅力: 体が温まり、寒い冬にぴったり。お出汁の優しい味わいが、心と体を癒してくれます。かき揚げや海老天などをトッピングして、贅沢な気分を味わうのもおすすめです。
おすすめの器:
そば丼: 温かい蕎麦を盛り付けるのに欠かせない器。
温かい蕎麦には厚みや重厚感のある陶器製の皿が適しています。温もりを感じさせる土色や茶色を基調とした陶器は、温かい料理の持つ風味を引き立て、寒い季節にぴったりです。陶器は保温性が高いため、温かい蕎麦が冷めにくく、食事中も美味しさが持続します。また、トッピングの豊富な温かい蕎麦にはどっしりとした形状の丼が安定感もあり、満足感のある食事が楽しめます。
小鉢: 薬味やトッピングを盛り付けるのに便利。具材を少しずつ加えながら、かけそばを楽しみましょう。
美濃焼の卸問屋卸が選ぶ、おすすめの和食器
当サイトでは、美濃焼を中心に上質な和食器を豊富に取り揃えています。
そば猪口: 手に馴染む、使い心地の良いそば猪口を各種ご用意。
そば皿: シンプルでモダンなデザインから、伝統的な柄のものまで幅広くラインナップ。
そば丼: 家族みんなで使える、様々なサイズやデザインの丼をご用意。
薬味皿、小鉢: 食卓を彩る、おしゃれで機能的な小皿や小鉢。
ぜひ、お気に入りの器を見つけて、今年の年越しそばを特別なものにしてください。
最後に
年越しそばは、単なる食事ではなく、家族の絆を深める大切な時間です。美味しいお蕎麦と、お気に入りの器で、素敵な年越しをお迎えください。
当サイトでは、他にもたくさんの和食器を取り扱っていますので、ぜひご覧ください。