織部の器とは

いつもの食卓に、何か一つアクセントを加えたい。そう感じている方は、いませんか?

今回ご紹介するのは、鮮やかな深緑色が印象的な「織部(おりべ)の器」。その独特の色合いは、食卓に華やかさを添え、料理をより一層美味しく引き立ててくれます。

美濃焼を代表する焼き物の一つである織部の器。桃山時代に誕生し、その大胆で個性的なデザインは、今も多くの人々を魅了し続けています。
今回は、そんな美濃焼の織部の器の魅力と、その歴史について紹介していきます。

織部のうつわ


織部の器ってどんなもの?


織部の器は、緑色の釉薬の事だけではなく、鉄釉や錆絵、釘彫、歪んだ形など、それまで発明されてきた黄瀬戸・瀬戸黒・志野などの桃山陶の技法をつぎ込んだ斬新なアイデアが盛り込まれている自由で大胆なデザインが特徴的な焼き物です。その名前は、戦国武将であり茶人でもあった古田織部(ふるたおりべ)に由来します。陶磁器の種類を表す名称はその産地名から取ることが多いですが、織部焼は人名を由来とした数少ない焼き物のひとつです。

織部のうつわ

織部焼にはいくつかの種類があり、大別すると

・青織部:織部を代表する緑釉を用いた深緑色の器、錆絵を施した青織部と緑一面の総織部がある

・黒織部:鉄釉を施した漆黒色の器、白窓に絵を描き込んだ黒織部と黒無地の織部黒がある

・赤織部:赤土に白泥や鉄釉で絵を施したもので全体に赤っぽい色味の器、赤土と白土を用いて白土には緑釉をかけ赤土に白泥や錆釉で絵柄を施した鳴海織部もある
などがあげられ、その他技法や絵付け方法によってさらに細分化される多彩な器の総称です。


織部の器はどうやって作られるの?


一般に織部焼といえば青織部のことを指します。透明釉に酸化銅を呈色剤に加えた鮮やかな緑釉「織部釉薬」を用いて表現されます。織部の器は、釉薬の濃淡や、鉄絵の描き方など、職人の技術と感性が生かされた焼き物です。

織部のうつわ


織部の器の魅力


織部の器の魅力は、何と言ってもその個性的なデザインと、鮮やかな色合いです。

食卓を華やかに演出


織部の器は、深緑色の釉薬が、食卓に鮮やかな彩りを添えてくれます。
和食はもちろん、洋食や中華など、どんな料理を盛り付けても、おしゃれに見えるのが魅力です。
シンプルな食卓に織部の器を一つ加えるだけで、食卓の雰囲気がガラッと変わります。

唯一無二の存在感


織部の器は、その独特なデザインから、一つとして同じものはありません。
歪んだ形や、大胆な絵付けは、見る人の心を惹きつけ、唯一無二の存在感を放ちます。

食卓の主役に

織部の器は、食卓の主役になる存在です。
いつもの料理も、織部の器に盛り付けるだけで、ちょっと特別な一皿に変身します。

伝統と革新の融合


織部の器は、伝統的な技法を守りながらも、現代のライフスタイルに合わせたデザインのものが多くあります。
美濃焼の職人たちは、古くから伝わる織部の技法を大切にしながらも、新しいデザインや技法にも挑戦しています。その結果、伝統と革新が融合した、魅力的な織部の器が生み出されています。

職人の技が光る


職人の手仕事によって、一つ一つ丁寧に作られている織部のうつわ。
釉薬の調合、鉄絵の描き方、窯の温度管理など、すべてにおいて職人の技と経験が活かされています。

織部の器を選ぶときのポイント


織部の器は、そのデザインや形状のバリエーションが豊富です。
用途や好みに合わせて、お気に入りの器を選んでみましょう。

形状で選ぶ


平皿、深皿、小鉢、マグカップなど、さまざまな形状の器があります。
普段使いには、使いやすい形状の器を、特別な日には、デザイン性の高い器を選んでみましょう。

サイズで選ぶ


一人分の料理を盛り付けるのにちょうど良いサイズや、家族でシェアできる大皿など、用途に合わせてサイズを選びましょう。

デザインで選ぶ


鉄絵が描かれたもの、釉薬の濃淡が美しいもの、歪んだ形が特徴的なものなど、さまざまなデザインがあります。
自分の好みに合ったデザインを選んで、食卓を彩ってみましょう。

織部のうつわ


まとめ


食卓を鮮やかに彩る、美濃焼の織部の器。
その個性的なデザインと、鮮やかな色合いは、毎日の食卓をより豊かなものにしてくれます。

ぜひ、当店のオンラインストアで、お気に入りの織部の器を見つけてください。

当サイトでは、他にもたくさんの和食器を取り扱っていますので、ぜひご覧ください。

織部

コメントを残す